陰(カゲ)は なにいろ。

もう永いこと服飾を学ぶ若い人に絵の授業をしている。一年半後に控えた彼らの就職活動の為に、「上手く描ける方法を」との要望もあるけれど、そのご要望に対しては、逃走?闘争?して来たかもしれない。授業は、四月から始まってその六月頃、描いた服に絵の具で着色をする。「ん〜、体も服も立体だから、それが伝わる様、陰になる部分には、陰の色を塗ってね。」と、わたくし言う。(でもこれ、半分しか本当じゃない。もう半分は「あなたの頭の中の服が立体になる様に、描いた服の陰には陰の色を塗ってね。」と、言いたい。 が、秋まで待つことにする。) すると必ず「何色塗ったらいいん?」と聞かれる。これは抑えの効いた良い直球。スライダー抜け気味だと、「黒混ぜたらいい?」。そこでわたくしは、色相環と補色の説明をして、絵具は混色すると暗い色が作れることを説明する。「この色を塗る。」とは言わない。半分は、わたくしが、意地悪な性格をしていることと、もう半分は「それが、本当は分からないこと」だから。 先日、その授業を受けた学生さんが、「せんせいが、陰の色、陰の色って言うから、美術館で絵見て、陰んとこ見たら、すごい変な色塗ってある絵があってびっくりした。」と、言ってくれた。服であろうが絵であろうが、良い創作物とは「鏡」と「窓」に例えられると思っている。立派な鏡や、立派な窓、いい鏡や、好みの窓はあっても、上手い鏡と上手い窓はおかしいのだ。まして若い学生さんなら、その窓からなんか見えそうだ、と、いつもドキドキしていて欲しいし、上手くいかない自分の姿とも付き合わなくてはいけない。「上手いやり方」の、ひとつの正体は、時間とお金の節約である。来年の就活までというリミットの中、人生70年余りという限られた寿命の中、これはこれで大事なこと。ただもう半分、なんの為に私たちは節約を始めたのか、上手く描ける方法を使って何を得たいのか、印象派の陰の色は、なんでびっくりする色が塗ってあるのか、陰は何色塗るねん、くらいの問いとは闘争してほしいのである。

@